いよいよ明日!学生作曲家の頂点が決まるっ!
では、作業に戻ります(笑)。
特に申込みなども必要ないので、直接会場まで来て下さいね!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしてます!
スタッフブログ
では、作業に戻ります(笑)。
特に申込みなども必要ないので、直接会場まで来て下さいね!
皆さんにお会いできるのを楽しみにしてます!
先日、学生作曲家選手権に協賛・協力して頂いているMUSIC☆PORT JAPAN(MPJ)主宰の朝生さんにお会いしてきました。
今日は、そのときに聞かせて頂いたお話などをもとに、改めてMPJについて詳しくご紹介していきたいと思います!
MPJは、この前スタッフブログにも書いた通り、プロを目指すアーティスト&ソングライターの為のメンバー制音楽コミュニティです。
朝生さんが、かってご自身が会員だったアメリカのNPOソングライター団体をモデルに立ち上げたそうです。朝生さんはそこのソング・オーディションで優勝し幾つかの米FM局で楽曲が紹介されました。最終的にはStevie Wonderなどが所属していたレコード会社のプロデューサーが楽曲を受取ったのですが、レコードにはならなかったとのこと。
その時に、「誰も知らないアマチュアの作品さえも認めてくれる米ソングライター協会と同じような団体を日本で作ろう!」とMPJを設立したそうです。
現在は、音楽業界への窓口として様々なイベント(ライブ,デモオーディション,ワークショップ..etc)を開催したり、コンペ情報(年間100本以上)等の配信も行っています。
業務提携でEMI Music Japanの新人発掘にも関わっています。
それでは、MPJで行われている数々のイベントをいくつかご紹介したいと思います!
●デモ公開オーディション
MPJでは定期的にこのデモ公開オーディションを開いており、毎回音楽業界よりゲストを招き、新人アーティスト・ソングライターや楽曲を捜している現場最前線のディレクター・プロデューサーがデモを審査してくれるというイベントです。ゲストの目に止まった作品はピックアップ(ゲスト預かり)されデビューへのワンステップを踏み、実際にCD化されることもあります!通常のオーディションに応募してもなかなかコメントはもらえませんが、このイベントでは、その場でゲストからの鋭いショートコメントがもらえるそうです。
ここから実際にCD化されたり、ゲストとコネクションも出来ています。
●作詞作曲ワークショップ
このイベントも、MPJで定期的に行われています。同じ夢を目指す音楽仲間やゲストの方と一緒に作品(曲・詞)を聴き合いコメントを交わします。
自分の作品を客観的に知ることが出来るので、オーディションやコンペに応募される方、単に作品を聴いてもらいたい方、作品作りに悩んでいる方等、どなたにとっても実り多いワークショップです。また、コラボ仲間なども見つかるようです。
しかもゲストアドバイザーは、全員現役の作家さんや業界関係者の方で、なんと学生作曲家選手権の審査員をつとめていらっしゃる田村信二先生もそのお一人です!
●MPJ Live FEVER
これは、MPJで定期的に行われているライブイベントのことです。
プロ志向アーティスト、ステージ度胸を付けたい新人等、ソロ、ユニット、バンドを問わず、オールジャンルで出演可能!
新曲や新バンドのお披露目、そして音楽仲間作りにもピッタリだそうです!
もともとの名称は『OPEN MIC』で、朝生さんは「多分日本で初めてOPEN MICをスタートしたのはMPJかもしれない」とおっしゃっていました。
●様々な講座やワークショップ
MPJでは、いつも音楽家を目指す方向けに様々な講座を開いています。例えば、「映像音楽制作講座」「作詞講座」や「著作権法講座」など、音楽制作に関わっていきたい人には役立つものが多いです。
過去に「ラップ講座」「演歌作詞講座」「アーティストの為のメイク講座」なども開講!
●交流会
MPJはメンバー制音楽コミュニティですので、様々な交流イベントも行われています。例えば、お花見、BBQ大会、ハロウィンパーティーや、忘年会、新年会、業界交流会など!
音楽をやっていく上で、音楽仲間というのはとても重要なものだと思いますが、ここではたくさんの音楽家と交流する機会があります。
以下のURLは、MPJのHPです。音楽アーティストを目指す方は、是非一度ご覧ください。
採用実績も沢山あります!
http://www.musicport-j.org/
実は、審査員の田村信二先生は、MPJ OBプロ会員なんだとか!
やはり審査員の株式会社M-SMILE 代表取締役社長 高谷祐介様もMPJメンバーだったそうです!
1月11日に、先日スタッフブログでご紹介したMUSIC☆PORT JAPAN(MPJ)を主催しておられる朝生眞二さんにお会いしてきました!
この日は、まず表彰式で受賞者に渡すトロフィーを選びに行きました。
種類がたくさんありすぎて、かなり迷う私達・・・^^;
結局、「ボーカルの入っている部門」は赤を基調としたトロフィー、「ボーカルの入っていない部門」は青を基調としたトロフィーに決めました! どちらも素敵なデザインですので、期待していてくださいね♪
トロフィーを選んだ後、今度は朝生さんに会いに行きました。
朝生さんはとても気さくな方で、音楽関係でタメになるお話を色々聞かせてくださいました。
MPJは、たくさんの様々な音楽イベントに関わっており、さらに新人発掘にもかなり力を入れているようです!
音楽アーティストを目指す方は、是非MPJのページをご覧ください。
MUSIC☆PORT JAPAN(MPJ):http://www.musicport-j.org/
朝生さんはダンスがお好きとのことで、なんとムーンウォークをご披露してくださいました・・・(笑)
学生作曲家選手権2013に協賛・協力して頂いている企業のご紹介 第2弾です!
本日は、MUSIC☆PORT JAPAN(MPJ)様のご紹介をしたいと思います。
MUSIC☆PORT JAPAN(MPJ)は、アメリカのNPOソングライター協会をモデルに設立した、
プロを目指すアーティスト&ソングライターの為のメンバー制音楽コミュニティです。
音楽業界への窓口として様々なイベント(ライブ,デモオーディション,ワークショップ..etc)開催、
コンペ情報等の配信も行っています。
メンバー採用実績が多数あり、音楽業界への窓口として活動しています。
詳細はこちら
CGPスタッフブログをご覧の皆様、こんばんは!
いよいよ2月3日のイベントに向けて一か月を切り、スタッフ達は大忙し。
今日も明々後日も来週もミーティングがあり、そしてその後は会場視察と事前の打ち合わせです。
スケジュールがキツキツですが、これもイベント成功のため……!私達は常に全力です。
―――俺……このイベントが終わったら……結婚するんだ……。
……それでは本日のミーティングについて書いていきましょう!
今日の会議場は都内の施設にある和室。
畳が敷き詰められた部屋の広いスペースを一切有効に活用せず、真ん中に置いたテーブルを囲んでの熱い議論でした。
主な議題としては、やはり現在進行中の審査です。
多くの有名作曲家達が審査を行うCGP、その中で如何に平等かつ厳正な基準を設けるか。
これが最大の論点であり、コンテストを開催する上では欠かせない要素となります。
そしてCGPは今後どのような展開を見せていくのか……それはズバリ、学生の皆さんにかかっているのかもしれません。
スタッフの私達も、期待しています。
余談ですが。
とあるスタッフは、最近iPhoneを買ったそうです。
「ついに ねんがんの あいふぉん5を てにいれたぞ!」
彼はそれさえあれば何処にでも行けると思ったのでしょう。事前に調べもせず、今回の会議場へ向かおうとしました。
当然iPhoneに施設の名前を入力し、ナビゲーション通りに進み、集合時間より前に到着。
画面から視線を上げると目の前には、施設と同じ名前の、アパートがあったそうです。
その後彼がどうなったかは、神のみぞ知るという……
長くなりましたので最後に一つだけ!
CGPのtwitterが、どうやら何者かの手によってにぎわい始めたようです。
今後もリアルタイムで最新情報や最新愚痴を呟いていくのかもしれません。要チェックなのです。
ではまた!
こんばんは!
あまりスタッフブログの更新が出来ていませんが、
ここ2~3日の活動を記録しておきますね。
まずは、26日水曜日!
26日は、都内の公民館を借りて、ミーティングを行いました。議題は決勝イベントについて。
決めなければならない事が山積みで、とことん話し合い、タイムラ インなどの詳細を詰めました。
時間は飛ぶように過ぎてゆき、突然ドアのノック音が聞こえる…
時計を見たら夜9時半。公民館閉館の時間でした。
ただ、まだ決まってないことが多すぎる^^;
急遽ファミレスに入って残りの議題を話し合いました。
一応ひと通り纏まったところで時計を見れば夜12時前…みんなで終電に駆け込みました(笑)。
そして、2日後の28日金曜日
この日は決勝イベントで行われる自作CD即売会の概要の最終確認を行いました。
この日は集まるのではなく、Skypeを用いてインターネット上でミーティングしながら、個々人で作業していきました。
何だかんだでこの日も気がつけば夜12時過ぎてまで作業が続きました。
中々決めることが多いです(汗)
昨日29日は
一般参加者の参加要項・申し込みフォーム、即売会サークル参加者の参加要項・申し込みフォーム作成に追われました^^;
そして、今日30日!
要項作成は昨日でほぼ終わったのですが、
ウェブサイトや画像の見た目が気になる!
ということで、今日は午後に数名で細かな修正作業を行ないました。
そして、午後8時半ごろ、ようやく自分たちの満足が行くページになりました。
そんなこんなで9時!
やっと今、イベント詳細発表にこぎつけることができました!
こんな感じで、かなり慌ただしい年の瀬になってしまいましたが、来年も2月3日のイベントに向けて一同頑張っていこうと思います。
それでは皆さん、良いお年を!
これからこのスタッフブログにて、学生作曲家選手権2013に協賛・協力して頂い ている企業をご紹介していきます。 本日は、株式会社TunecoreJapan 様のご紹介をしたいと思います。 TUNECORE Japanは、レーベルやレコード会社に所属せずとも 『誰でも』自分の楽曲を、世界70ヶ国以上の『iTunes』や 『Amazon MP3』などの 配信ストアで販売できるウェブサービスです。 今後、日本の配信ストアなどにも配信可能になります。 自宅のパソコンだけで、紙などの書類も一切必要なく、 ご自身の楽曲が販売可能になっている日本初のサービスです! 登録は無料ですので、まずは気軽に見て、触ってみてください。 http://www.tunecore.co.jp/?via=31 現在全世界で、70万組ものアーティストの方々にご利用いただいており、 2006年にサービスを開始して以来、200万曲以上がTUNECOREからリリース されています。世界の楽曲数の約7%のシェアー率!以下、一部をご紹介します! Drake, Beck, Lil’ Wayne, Jay-Z, Aretha Franklin, Keith Richards, Public Enemy, Nine Inch Nails, Ricky Skaggs, Paul Westerberg, The Civil Wars, Willie Nelson, Warren G, Bjork, Moby, Girl Talk, Offspring, Moby など
・大バナー
・小バナー